面接では「やる気も日本語能力も業務経験も十分で、すぐに現場で活躍できそうだ」と感じたものの、実際には予想以上に教育担当者の手を煩わせている、そのような経験はありませんか。外国人社員が活躍する上で、避けて通れないのが現場研修OJT(On the Job Training)。OJTはどうしても担当者任せになりがちですが、外国人社員への現場教育は日本人社員への教育とは異なる点があり、その点を踏まえないとトラブルにもなりかねません。この記事では、外国人社員へのOJTで気をつけたい5つのポイントを具体的にご紹介します。日本人社員へのOJTと同じスタンスでは危険?!外国人社員のOJTがうまくいかない大きな要因のひとつに「日本人社員のOJTと同じように行えば問題ないだろう」という思い込みがあります。特に、外国人社員が日本語能力試験で上位級を取得している場合や、過去に担当業務と似た業務を経験している場合に起こりがちです。筆者は日本に来たばかりの外国人社員向けに、マンツーマンの日本語レッスンをよく行いますが、本人たちに現場での様子を聞いてみると、思っている以上に日本語を理解していなかったり、日本人とは異なる価値観を持っていることに驚かされることも少なくありません。外国人社員に対しては、わかりやすい日本語を使ってOJTを進めることはもちろん、文化面での配慮も不可欠です。というのも、日本の労働文化は諸外国と比べても独自性が強く、暗黙のルールや前提が多いからです。日本での就業経験がない外国人社員に対しては、単なる業務知識の伝達にとどまらず、背景にある価値観や職場文化も含めた「+α」の指導が求められます。では具体的に、どのような点に気をつけて指導すべきか見ていきましょう。外国人社員へのOJTで気をつけたい5つのポイント① 日本語能力の過信は禁物まずは日本語能力に関する問題があります。外国人社員にとって、日本語は母語ではありません。こちらが想像する以上に伝えたいことは伝わっていない、と心得たほうが良いでしょう。筆者は以前、来日したばかりの日本語能力試験N4レベルの学習者のレッスンを担当していましたが、現場でのOJTの様子を尋ねたところ「教育係の先輩が話す日本語は、基本的にわからない。だから、見よう見まねで業務を行っている。」と言われたことがあります。彼は「教育係の先輩は親切で、質問があるかどうか聞いてくれるけれど、そもそも質問するレベルにない」とも話していました。また、最上位級であるN1レベルの学習者からでも「話している単語や表現は理解できるけれど、ビジネス日本語にはあまり慣れていないから、話についていくのに精一杯。」と言われたこともあります。どれだけ母国で日本語を勉強してきた外国人社員であっても、日本で働いたことがなければ、専門用語が飛び交い、言葉の省略が多く、早口で話される職場での日本語の理解は、困難なものだと言えるでしょう。【ポイント】伝達手段は2つ以上に!口頭+文字を心がける。・口頭だけで指示するのは、誤解のリスクが高まります。どんな小さな指示であっても、メモやチャットなど、文字で残すように心がけましょう。・可能であれば、簡単な図解などで補足しましょう。・相手の理解の確認のため、指示した内容を復唱させるのも有効です。② 同じ業務でもお作法が異なることも来日前に同じ業務や業界を経験していたとしても、「常識」が異なることは意外と多いものです。国によって法令や文化は異なりますし、その違いが業務を進める上でのトラブルにつながることもあります。わかりやすい例で言えば、機密情報保持に関するルールがあります。日本では厳格に管理されて当たり前のものですが、外国人社員の出身国によっては、あまり重視されないケースもあります。【ポイント】経験業務であってもゼロから伝える。・知っていて当然という内容もゼロから伝え、誤解がないか確認しましょう。・一般的に日本では業務のステップが多いと言われますが、それぞれのステップの理由を一緒に伝えることで、納得感をもって業務にあたれるでしょう。・安全や企業の信頼に関わるような重要事項については、外国人社員が理解できる言語で、マニュアル作成するのも有効です。③ 日本の労働文化は特殊であると理解する日本の労働文化としてはごく当たり前の「時間厳守」「上司の指示に応じること」「報連相を怠らないこと」などは、国によって当たり前でないことがあります。また日本は、言葉の裏にある意図を汲み取る「高コンテクスト文化」の国ですが、これは世界的に見るとスタンダードではありません。外国人社員にとっては、空気を読む日本流のコミュニケーションが非常に難しい場合もあります。【ポイント】とことん言語化して、具体的に伝える。・会社で大切にしている価値観は、背中を見せて理解させるのではなく、言語化して伝えましょう。・「報連相」が当たり前でない国もあります。頻度や方法などは、具体的に指示しましょう。・日本人がつい使いがちな「しっかり」「丁寧に」「がんばって」のような主観によってさじ加減が変わる言葉は避け、具体的な数字で伝えるようにしましょう。【こちらの記事もチェック】▶︎時間感覚の違い 文化による「時間感覚」の違いとチーム作りのポイント▶︎上司観・報連相の違い日本の常識が通じない?外国人社員の「上司観」「報連相」の捉え方④ 企業へのコミットは求めない日本人でも最近は、転職ありきで会社選びをする人が増えましたが、外国人社員の中には、日本企業への就職を単なる「キャリアの通過点」として捉えている人も少なくありません。OJTで苦労している日本人社員からすると「企業への忠誠心が足りない」「長期的な視点に欠けている」と感じるかもしれませんが、キャリアに対する考え方は人それぞれですので、差異を無理に埋めるのではなく、違いを前提に教育するのが良いでしょう。【ポイント】キャリアパスを明確に!・目の前の業務をただ教えるだけでなく、その業務を行うことによって、今後どのようなキャリアアップが見込めるのかを、日頃から意識して指導しましょう。・外国人社員は昇給や昇格に関心が高いケースも多いため、評価基準を明示することも、モチベーションアップにつながるかもしれません。⑤ 社内コミュニケーションの円滑化も視野に外国人社員は日本語能力の問題もあり、外国人同士でコミュニケーションを取りがちで、他の日本人社員との距離をなかなか縮められずにいるケースも少なくあります。リラックスして話せる相手とコミュニケーションを取ること自体には、問題はありませんが、自然な情報交換や職場全体のチームワークを築くことを考えると、他の日本人社員との交流も欠かせません。OJT担当者は、まさにその鍵となる役割を担うのです。【ポイント】日本人社員との意図的な交流のしかけを!・業務知識はもちろん、日頃から職場内の少しカジュアルな話題にも触れるようにしましょう。・OJT担当者以外の日本人ともコミュニケーションが取れるような、月1回のランチミーティングなど、意図的な交流の場を設けることも有効でしょう。まとめ言語の壁はもちろん、文化的な背景の違いから、外国人社員へのOJTには日本人へのOJT以上に時間がかかりがちです。しかし、本記事でご紹介したポイントを踏まえながら、丁寧に指導することで、職場にそれまでにはなかった多様性や活気をもたらしてくれることでしょう。株式会社TCJグローバルでは、即戦力となる外国人材の育成に力を入れています。日本語教育やビジネスマナー研修を提供し、外国人社員がスムーズに職場に適応できるようサポートします。さらに、日本人社員向けの異文化理解研修を実施し、外国人労働者を円滑に受け入れるための社内体制づくりを支援しています。また、企業様のニーズに応じた人材紹介を行い、外国人社員の定着と活躍を幅広くサポートします。外国人材の採用や定着に関するご相談は、どうぞお気軽にお問い合わせください。著者紹介:福田 祥子(日本語教師・ライター)大手教育系企業で英語講師養成トレーナーとしてキャリアをスタートし、その後広報職に転身。企業内ライターとして新聞コラムや書籍等の執筆を担当。語学好きが高じ、2020年より日本語教師として活動を開始。2022年のスペイン移住後は現地の日本語学校で教鞭を執るほか、TCJプライベート講師や日本語試験問題作成員、執筆業に従事。日本語教師養成講座420時間修了、日本語教育能力検定試験合格。